OBOG並びに保護者、その他関係者の皆様、平素より同志社大学男子ラクロス部に温かいご支援ご声援誠にありがとうございます。
4回生DF 24番の川口潤です。
この4年間色々なことがありましたが、気がついたらあと1ヶ月で引退です。早いものですね、、
私が通っていた高校はラグビー部が同志社に行くならそのまま大学もラグビー部へという暗黙の了解がありました。
しかし私はその伝統をぶち壊してラグビー部に行かず入学してすぐに友達になった島本と2人でよさこいサークルの新歓でたこ焼きを転がしてました。
サークルの新歓はTHE 大学生といったものでそれなりに楽しかったのですが、
「これ毎日やんのかと思うと4年間が腐って終わってしまう」
そう危機感を感じて、サークルでちゃらちゃらしようとしていた島本、そして森川と共にラクロス部に入ったのだと思います。記憶あやふやです。
四年たった今、同期、先輩、後輩、色々な仲間に出会えて良かった、「大学、耐えた」と心から思います。
さて、なぜラグビー部をやめたか。
それは
「自分の可能性に区切りをつけていた」
ことが原因です。元々スポーツのセンスはカケラもないのですが、高校日本代表がゾロゾロいる同志社ラグビーにおいて活躍できないだろうと前持って判断して逃げていたのが本音です。
これは試合でも同じことで1点、2点と立て続けに失点した時の私たちと同じです。
私含めクソガキが多いことも原因ですがすぐに心が折れて
「もうええわ」
と巻き返す力がなく、勝つビジョンを見ている人が少ないです。
また対戦相手によって態度を変えて
「勝てるっしょ」
と気持ちが入っていないときは接戦にもつれ混んだり、負けたりします。
自分への戒めのため、そして同期や後輩に伝えたいこととして
「油断をしない、また区切りをつけずに最後まで気持ちを切らさずにやり切ること」
です。
私がこれを一番感じたのはvs明治戦でした。メンタルトレーニングをした上で一人一人が入念に気持ちを作って挑んだ試合です。
結果は負けてしまいましたが今までにないとてもいい雰囲気であったことを覚えています。この雰囲気でリーグ戦、入れ替え戦に臨みたいので入りからみんなで作っていきましょう。(ゆーすけ、メンタルトレーニング復活させても良き)
二つ目に伝えたいことは
「審判は天候と同じであること」
です。
チームスポーツによって審判との距離感は色々あるかもしれませんが(元サッカー部、特に聞いてほしい)
この先の入れ替え戦はより厳正な審判が試合を吹くことになると思います。その際に自分がどんなにそのジャッジにイラついても判定は覆りません。天候と同じです。だから審判に直接態度や言葉で当たることは絶対にやめよう。
審判も人間なのでジャッジに迷った時には良い印象のチームに有利な笛を吹くことは確実です。
審判も味方につけて残りの試合勝ち切りましょう。
こういうことをもっともっと発信できる人材でありたかったとも思います。
こう見えても気を使うほうなので顔色伺って言い返さなかったり、思ったこと言わなかったりしたことが多くあります。嫌われたくないとチーム内でのぶつかり合いを正直避けてました。残り少ないですが、木村みたいに裏垢で呟くのではなく、正直に全部言って喧嘩したろうと思ってます。
さて、磯部に「デュホォ、大草原不可避w」と言われる前にそろそろ終わろうと思います。
まずは田辺民、お前らが辞めてたら正直辞めてた。ピンチの時は支え合ってここまでやってこれたのはお前らのおかげです。ありがとう。
国際勢、特にお腹が弱い三男の野村、次男の坂上、そして長男の西浦お兄ちゃんが心の支えでした。ありがとう。
今出川勢、特に甲斐は私がプレイリスト週間でウケを狙った曲を真顔で飛ばしていたと聞いた日から許せません。飛鳥の過去ツイート遡るの好きでした。ありがとう。
岩倉勢、ゆーすこよりおもんない人見たことありません。おりごとう。
おかひろetc勢、いつも優しく撫でてくれてありがとう。
石井がスタッフに感謝のコメント書いてなくてバチギレてた3人、責任持ってタイトルにもしといたから許して。本当に感謝してます。ありがとう。
DF勢、打ち上げは磯部のじーちゃん家になりました。ありがとう。
この4年間、同期や両親に支えられて充実した生活を送れました。感謝してます。あと一カ月、「使命」を忘れずに頑張りましょう。
ありがとう!
Comments